経営者プロフィール

キーナスデザイン株式会社
代表取締役 橘 純一
●1970年、神奈川県平塚市出身。
●1993年、芝浦工業大学工学部機械工学科卒業後、株式会社キュー・アイにて特殊環境用テレビカメラロボットの開発に従事。主に水中用のカメラロボットを担当し、海洋用、原子炉用、幹線下水管用などの開発に係る。スーパーカミオカンデのメンテナンス用カメラロボット、マンガン団塊調査用3000m級耐圧カメラケース等々を担当。
●1997年、当時日本ヒューレットパッカード株式会社(現キーサイト・テクノロジー合同会社)に転職し、半導体テスターの開発部に配属。アナログテスターのオプション開発から始まり、その後ドイツとアメリカの部署と統合され、3国間でのSOCテスター(Agilent93000:現アドバンテストV93000)の開発に関わる。
日本の開発部では主にアナログモジュールの熱設計・ノイズ対策・高周波関連メカを担当する。水冷テストシステムであるAgilent93000において、空冷とは異なるノウハウを駆使し、適切な熱設計・ノイズ対策を行うことで、超高速・高感度のアナログモジュールを高密度実装で実現し、テストシステムの多チャンネル化に貢献。
付随してSOCテスターのアナログ測定器用オプションラック、RFインターフェースなど、テストシステムにアナログ特有な機能付加を行う。その過程で、従来は後手に回っていた熱設計・対策を、商品企画段階から配慮するようプロセス改革を行った。当初黎明期だった熱流体シミュレータのFlothermをV1.4から立ち上げ、開発プロセスに熱流体シミュレーションを組み込むことに成功。
●2005年、事業再編によりSOCテスターの事業部はVerigyとして分社される(Verigyはその後2011年に株式会社アドバンテストにより買収)ことになり、日本の開発部の閉鎖が決定。
●2006年、分社が実施されると同時にキーナスデザイン株式会社を設立。中小企業、大手企業の違いを熟知し、数々の事業再編・分社・リストラ、海外エンジニアとの開発経験を武器に、さまざまな電子機器の熱問題を解決すべく奮闘。
●2012年、国内有数の自動車メーカー、自動車部品メーカー、世界シェアトップのパワーデバイスメーカーとの直接取引を開始。電子部品等の小型化・高精度化に立ちはだかる「熱問題」を解決すべく測定装置や治具開発に尽力している。
執筆・講演・講師
書籍
●最新熱設計手法と放熱対策技術第4章 4液冷システムについて
●失敗しない熱設計の進め方と放熱部材の選定・活用技術、測定・評価
第2章 第3節:開発プロセスにどうやって熱設計を組み込むべきか?
●高輝度/パワーLEDの活用テクニック
第8章:照明機器におけるきょう体の放熱設計事例
雑誌
2013年9月号 | 月刊 衛星&ケーブルテレビ: Pick the Company 企業紹介 Vol.113 |
---|---|
2012年9月号 | トランジスタ技術: 匠たちに学べ! 第29回 |
2011年1月号 | 月刊ディスプレイ: LED用液冷システム |
2010年9月発売 | グリーンエレクトロニクス No.3: LED照明の冷却について |
2010年6月号 | トランジスタ技術: 電源デバイス便利帳で放熱に関する基本や各種データについて |
2010年2月号 | 光アライアンス: 高出力レーザーシステムの小型化(液冷について担当) |
2009年6月号付録 | トランジスタ技術: 筐体設計に使うツールとは、ということでメカ設計で利用するCADなどのツール紹介 |
2007年11月号 | デザインウェーブマガジン: シールド部材の種類と使い分けの勘どころ、ということで各種シールド部材の特徴と使い方を紹介 |
2007年3月号 | デザインウェーブマガジン: 開発の各段階における放熱設計への取組方、ということで、商品を開発するときにどのように熱設計に取り組むべきかを紹介 |
講演・講師
2014年11月 | 技術情報教会セミナー:電子機器の熱設計における各種放熱材料の特性と 材料選択・設計のポイント |
---|---|
2014年8月 | 多摩信用金庫 ミニブルーム交流カフェ講師 支援制度の活用がカギ |
2014年7月 | 東京経済大学・多摩信用金庫共同シンポジウム 事例講演&パネルディスカッション講演 |
2014年6月 | 嘉悦大学 ビジネス創造学部講師 中小企業ケーススタディー |
2013年11月 | 産業交流展 海外展開パネルディスカッション講演 |
2012年11月 | 構造計画研究所 SBDソリューションカンファレンス パネルディスカッション講演 |
2012年9月 | 大塚商会 解析ユーザー会公演 「やってみないと分からない」をなくそう熱流体シミュレータの利用実例 |
2012年7月 | 日本テクノセンターセミナー講師 放熱設計の開発プロセスにおける上手な取り組み方とトラブル対応 |
2012年7月 | 構造計画研究所 電子機器の熱設計セミナー講師 「やってみないと分からない」をなくそう |
2011年12月 | 情報機構セミナー講師 開発プロセスにおける熱設計への上手な取り組み方 |
2011年11月 | 都立高専 中小企業家経営塾講師 ものづくり中小企業の奮闘 ~製品開発・経営の実際~ |
2011年11月 | SolidWorks設計検証セミナー講師 LED冷却用小型液冷装置の開発 |
2011年10月 | 構造計画研究所 KKEVISION講演 熱流体シミュレータによるLED・電子機器冷却の実例 |
2011年7月 | テクノフロンティア 熱設計・対策シンポジウム講演 電子機器の液冷について |
2011年5月 | 日本テクノセンターセミナー講師 開発の各段階における放熱設計への取り組み方 |
2011年4月 | SolidWorks設計検証セミナー講師 LED冷却用小型液冷装置の開発 |
2011年2月 | 構造計画研究所 熱対策講座講演 超小型LED液冷装置の開発 |
2010年9月 | SolidWorks解析ユーザー会公演 小型液冷装置の開発 |
2010年8月 | 構造計画研究所 熱対策講座講演 超小型LED液冷装置の開発 |
2009年6月 | SBD利用技術研究会講演 電子機器の熱設計 |
2008年8月 | 情報機構セミナー講師 電子機器の熱設計の進め方・考え方 |
2008年2月 | 技術情報教会セミナー講師 電子機器における熱設計の進め方 |
2007年11月 | COSMOSFloWorksEFDユーザーコンファレンス講演 熱流体シミュレータでインパクトのあるレポートを |
2007年9月 | 日本テクノセンターセミナー講師 開発の各段階における放熱設計への取り組み方 |
2007年4月 | 群馬大学 アナログ電子回路研究会講演 放熱設計のアプローチ |
[ 会社案内TOPへ ]