T3Ster用 温調加圧治具の特長
T3Sterとは?
電子部品は、外から受ける温度変動のほかに、部品自体の発熱による熱の影響を配慮する必要があります。このため、電子部品内部の構造や材料、それぞれの接触状態など様々な機構的要素を最適化し、自己発熱を効率よく外部に伝える工夫がなされています。

この時の判断材料として用いられるのが熱抵抗値です。
熱抵抗値は、どこに熱の伝わりにくい部分があるかを示す値です。熱抵抗値が高い部分があると、その部分で温度が上昇してしまうため、いかにその値を下げるかが課題となりますが、小さな電子部品内部のことなので、
熱抵抗値を定量的に測定することは困難です。
メンター・グラフィクスのT3Ster®(トリスター)は、電子部品に外部から電流を与えることで、その内部熱抵抗を高速・高精度に測定することを可能にした装置です。
T3Sterの測定環境
T3Sterで測定を行う際は、
JEDECというアメリカの規格に則って、測定環境を整えることが求められています。具体的には「サンプルを温調された金属板に乗せ、管理された荷重で押付けること」等々の条件です。
T3Sterを導入したユーザーは、市販のホットプレートにサンプルを載せ、指で押さえたり錘を載せるなど、その実現に苦労しています。また、測定器として大変高精度であるがゆえ、サンプルである電子部品のおかれている環境、特に
温度を正確にコントロールしないと、測定のたびに結果が異なってしまう現象が起こってしまいます。
T3Ster専用の測定治具
弊社が従来より持ち合わせていた、温調環境をコンパクトなスペースで実現する技術を応用し、
T3Ster専用の測定治具の開発を行いました。メンター・グラフィックスの動的熱特性評価装置「T3Ster」と弊社デスクトップ温調器「PELNUS」を組み合わせて、
熱抵抗値を高精度に測定できます。
●温調ステージに一定の荷重でサンプルを押し付けることにより優れた再現性を実現します。ジャケットに温度調節された冷媒を流す方法が主流ですが、PELNUSは
温調ステージ自体の温度を直接コントロール。サンプルの温度を正確に変化させることができます。
●
PCに接続した連続制御:サンプルの温度を温調ステージにより変化させ、安定した時点でT3Sterが測定開始。連続してこの動作を自動で行います。
●
JEDEC JESD51シリーズ規格に準拠した測定が正確に行えるよう、株式会社デンソー様の指定仕様に応じて新規開発しました。
→
T3Ster用加圧治具の仕様について
T3Ster用 自動制御加圧治具の特長
サンプルに荷重をかけた状態で温調すると、サンプルの熱膨張・収縮で荷重が変化してしまいます。荷重をモニタしフィードバックを掛ける事で荷重が変動しないよう自動制御します。
●PCに接続し連続制御:
サンプルの温度を温調ステージにより変化させ、安定した時点でT3Sterが測定開始。連続してこの動作を自動で行います。

→
T3Ster用 自動制御加圧治具の仕様について
製品一覧に戻る